
【アロマディフューザー徹底比較】5つの製品の特徴と使い心地をご紹介
エッセンシャルオイルを使っていて、「この香りがもっと部屋中に広がったら…」と思ったことはありませんか?
エッセンシャルオイルは、専用の器具がなくてもティッシュなどで簡単に楽しむことができますが、「香りを空間全体に広げて楽しみたい」と感じる場合は、アロマディフューザーを活用するのがおすすめです。
2013年にエッセンシャルオイルを生活に取り入れ始めて以来、私自身もアロマディフューザーを愛用しています。香りを楽しむ方法は色々ありますが、空間が良い香りで満たされていると、それだけで心まで満たされるような、至福の心地良さを感じます。自然と呼吸が深まり、心も体もリラックスできるのを実感しています。
実際に「おすすめのアロマディフューザーはどれですか?」とよく質問をいただくため、この記事では、私が今まで使ってきた5種類のディフューザーについて、その特徴や長所・短所を詳しくご紹介します。ページ下には、実際にディフューザーを使いながら説明しているレビュー動画もありますので、ぜひご覧ください。
アロマディフューザーの種類について
アロマディフューザーは大きく分けて、3種類のタイプがあります。
①超音波式タイプ(水を使用して香りを拡げる)
超音波の振動でエッセンシャルオイルをミスト化し、空気中に香りを拡散します。
容器の中に水を入れ、エッセンシャルオイルを数滴垂らして使います。
【長所】
- 広がるミストで視覚的な癒し効果が得られる
- ライト機能あり
【短所】
- 水を使用することで、香りが薄まって広がる
- 雑菌が繁殖しやすく、こまめなお手入れが必要
- 水とオイルの補充頻度が高い
②加熱式タイプ(熱を使用して香りを拡げる)
エッセンシャルオイルに熱を加えることで、香りを拡散します。アロマポットや、アロマランプなどがこのタイプにあたります。
【長所】
- 熱を加えた際に発生する光による癒し効果
【短所】
- エッセンシャルオイルの成分が熱によって変性する
芳香力が弱い
⇒そのため、こちらのタイプはこの記事では紹介しておりません。
③ネブライザータイプ(水や熱を使用せずに香りを拡げる)
火や熱を使わず、空気の圧力でエッセンシャルオイルをミスト状にして空間へ拡げる噴霧方式です。熱や水を加えないため、エッセンシャルオイルそのものの香りを感じることが出来ます。
【長所】
- 香りの拡散力が高い
- 植物本来のフレッシュなそのままの香りをより長く楽しめる
- 水なしで使えるため衛生的
【短所】
- 価格が少し高い
- エッセンシャルオイルをより多く消費する
過去使用した、5つのアロマディフューザーの紹介
実際に5つのディフューザーを使用してみて感じたことがあります。それは、どのアロマディフューザーも一長一短だということです。
- どんな風に使いたいか
- どんな場所で使いたいか
- どのくらいの部屋のサイズなのか
これらによって、どのディフューザーがベストか変わってきます。
以下参考にしていただきながら、「どんな状況でエッセンシャルオイルを使いたいか」を明確にされると選びやすくなると思います。
それでは以下に紹介していきますね。
1.【無印良品】コードレス超音波アロマディフューザー

一番初めに買ったアロマディフューザーです。どんなインテリアにも合います。故障もなく、7年以上問題なく使っていました。
【特徴】
- 2段階の明るさ調整機能、60~120分のタイマー付
- 6~8畳の広さに適用
- 120mlの水に対し、2~3滴のエッセンシャルオイルが目安
- 2時間までコードレスで使用可能
【長所】
- お手頃価格でアロマディフューザーデビューに◎
- ライト部分の面積が広く、間接照明にもなる
- コードレスでどこでも使える
- 視覚的(ミスト)にも聴覚的(水の音)にも癒しを得られる
【短所】
- 水を使うため、こまめなお手入れが必要
- ディフューザーの周りが水滴で濡れてしまう
2.【パーフェクトポーション】セラミックアロマディフューザー

友人がプレゼントしてくれたことがきっかけで使い始めた、このアロマディフューザー。それまでは比較がありませんでしたが、別の製品を使うことで使用感の違いに気付きました。
【特徴】
- セラミック製カバーの超音波式アロマディフューザー
- ディフューザー会員プログラムにより、ディフューザーを購入すると1年間すべてのエッセンシャルオイルが15%OFFで購入できる
- インターバルモード搭載。連続モード(約4時間まで)と間欠モード(約8時間まで)から選べる
【長所】
- 拡散力がより高い
- 周りがミストで濡れない
- 視覚的(ミスト)にも聴覚的(水の音)にも癒しを得られる
【短所】
- 水を使うため、こまめなお手入れが必要
- セラミック製カバーのため、割れる可能性がある(置く場所に注意が必要)
3.【ARTQ】ARTQポータブルエッセンシャルオイルディフューザー
ネブライザータイプのアロマディフューザーです。このタイプに興味があったことと、機能面の充実に惹かれて購入しました。
【特徴】
- エッセンシャルオイルのボトルをセットし、直接純粋な精油を噴霧する
- 短時間で最大35畳ほどの広さまで香りが拡がる
- 5分/10分間隔の噴霧(初めに9回噴霧、その後3回噴霧)
- コンパクトで軽量、充電式バッテリー搭載
- オード洗浄機能付き
- 自動タイマーOFF機能付き
- シンプルなデザイン
【長所】
- 拡散力がとても高い
- 精油本来の香りが楽しめる
- ポータブル、コンパクトで軽いのでどこでも持ち運べて使える
- オート洗浄でメンテナンスが楽
- 音が静か
【短所】
- 香りを変えたい時に、ボトルを変える手間がかかる
- ボトルをセットして使用するため、その日の気分で精油をブレンドして使うことが出来ない
⇒【ARTQ】ARTQポータブルエッセンシャルオイルディフューザー
4.【MARKS & WEB】ウッドアロマディフューザー
とても優秀な前述のアロマディフューザーでしたが、その日の気分やニーズに合わせて自由に精油をブレンドして使えないことが難点でした。以前超音波タイプのディフューザーでしていたことを、ネブライザータイプで出来ないか。と探していたところ、その願いを叶えてくれるものに出会えました。
【特徴】
- 空気圧縮式のアロマディフューザー。精油を直接フラスコ内に垂らして使う
- 2分間運転、1分間停止を繰り返し、2時間後に自動電源OFF
- 最大約35畳まで拡散可能
- つまみを回し、お部屋の広さやお好みに合わせて香りの強弱を調節できる
【長所】
- 精油本来の香りが楽しめる
- 精油は何種類でも垂らせるため、その日の気分によって精油をブレンドして香りを楽しめる
【短所】
- 静かな環境では運転中のモーター音が気になる
- フラスコ部がガラスなので割れる可能性がある
- お手入れが少し面倒
5.【Stadler Form】アロマディフューザー Jasmine
アロマディフューザーを含めエッセンシャルオイルを色々な方法で試してきた結果、エッセンシャルオイルは何かに薄めて使う方が香り立ちが心地良い、と感じるように。(特に自宅で香りを楽しみたい場合)結果、エッセンシャルオイルを水に垂らして使用する、超音波タイプのアロマディフューザーに戻ります。
【特徴】
- 連続稼働約8時間。スタイリッシュな超音波式アロマディフューザー。
- インターバルモード搭載。10分運転、20分間停止、10分運転の感覚で稼働し、24時間連続で使用可能
- アロマオイルたった2滴で10畳の空間が香りで満たされる
【長所】
- 運転時も静か
- 視覚的(ミスト)にも聴覚的(水の音)にも癒しを得られる
- 軽量、割れる心配なし
- 周りがミストで濡れない
【短所】
- 水を使うため、こまめなお手入れが必要
⇒【Stadler Form】アロマディフューザー Jasmine
動画でもご覧いただけます
上で紹介した5つのアロマディフューザーについて、実際に作動させながら解説したインスタライブ動画です。沢山の方から「とてもわかりやすかった」とご感想をいただきました。
まとめ / こんな人にオススメ
【無印良品】コードレス超音波アロマディフューザー
超音波タイプ
【こんな方にオススメ】
- まずはお手頃価格でアロマディフューザーを試してみたい方
- 間接照明としても活用したい方
- コンセントがない場所でも使いたい方
【パーフェクトポーション】セラミックアロマディフューザー
超音波タイプ
【こんな方にオススメ】
- パーフェクトポーション ディフューザー会員プログラムの特典を活用したい方
- セラミック製のシンプルなフォルムが好きな方
【ARTQ】ARTQポータブルエッセンシャルオイルディフューザー
ネブライザータイプ
【こんな方にオススメ】
- お手入れの楽さを重視したい方
- 機能性を重視したい方
- 10畳以上の広い空間で使いたい方
- キャンプやホテルなど外出先でも使いたい方
- 香りを頻繁に変えることなく、一度セットした香りをそのまま長く使いたい方
【MARKS & WEB】ウッドアロマディフューザー
ネブライザータイプ
【こんな方にオススメ】
- オシャレ感重視の方
- 水を使わないネブライザータイプで、その日に気分に合わせて精油をブレンドし、その香りをディフューザーで楽しみたい人
【Stadler Form】アロマディフューザー Jasmine
超音波タイプ
【こんな方にオススメ】
- 周りが濡れず、割れない超音波式アロマディフューザーを探している方
- 視覚的にも聴覚的にも癒しを感じたい方
- ほんのり優しい香り方を好む方
* * *
最後までお読みいただきありがとうございました。ご自身にあったアロマディフューザーをお迎えし、天然の香りが拡がる心地良い空間を作ってみて下さいね。