
リラックスって大事。穏やかな心がもたらす効果と免疫との関係
みなさんは「アロマセラピー」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?
多くの方が「リラックス」や「癒し」といった言葉を思い浮かべるのではないでしょうか。
もちろん、精油(アロマ)には他にも多くの可能性がありますが、「リラックス」や「癒し」は間違いなく、アロマセラピーが得意とするところです。
ただ、この「リラックス」や「癒し」という言葉が、ふわっとしたイメージに留まり、実際の効果が過小評価されているように感じることがあります。
実際には、リラックスすることは、身体的にも精神的にも大きなヒーリング効果があります。また免疫力とも深い関係があり、私たちが健康に過ごすための大切な鍵を握っているのです。
この記事では、リラックスがもたらす具体的なメリットと、その重要性についてお話しします。
リラックスしている状態とは?
リラックスしている状態とは、心と体の緊張がほどけ、穏やかで安定している状態を指します。
たとえば、好きな香りに包まれているとき、大切なペットを撫でているとき、穏やかな海を眺めているときや静かな時間を楽しむ読書のひとときなど、、、
こうした瞬間には心身が自然と落ち着きますよね。
このようなとき、筋肉は緩み、呼吸は深くゆったりし、心も平穏な状態にあります。これこそがリラックスの効果を最も実感できる瞬間です。
必要に応じて切り替わる自律神経
リラックスが私たちの体にどのように影響を与えるのかを理解するためには、自律神経の役割を知ることが大切です。
自律神経は交感神経と副交感神経の2つで構成され、これらが状況に応じて切り替わることで体内のバランスが保たれています。
- 交感神経:血管を収縮させ、血圧を上げ、心拍数を増加させるなど、体を活動的にするモード。
-
副交感神経:血管を拡張し、血圧を下げ、体を休息状態に導くモード。
緊張を高め、免疫を抑制する交感神経
交感神経は、戦うか、逃げるか / 闘争・逃走反応(Fight or Flight)の神経として知られています。
たとえば、私たちの祖先がまだ自然の中で暮らしていた頃。彼らはライオンのような捕食者に襲われる危険と隣り合わせの生活をしていました。
このような状況では、戦うにしろ逃げるにしろ、一瞬で行動できるよう体を準備する必要がありました。そのとき働くのが交感神経です。体は緊張し、興奮状態になり、全エネルギーを「今この瞬間」を乗り切るために集中させます。
また、危険やストレスを感じたときには、免疫細胞の働きを抑制するホルモンが分泌されます。これは、まず身を守ることを最優先するために、体のエネルギーをほかに分散させないようにするためです。
ライオンに襲われる危険がある時には、身を守ることが第一なので、戦うか逃げるかに全エネルギーを注ぐ必要があったんですね。
現代では、ライオンに襲われるような命の危機に直面することはほとんどありませんし、生きていくうえである程度のストレスは、モチベーションにもなり得ます。そのため、すべてのストレスが悪いわけではありません。
ただし、交感神経が優位な状態、つまり心や体が緊張しっぱなしの状態が続くと問題が起きます。
たとえば、毎日仕事漬けで忙しく、心配事が頭を占めている。オンとオフの切り替えができず、常に何かに追い立てられているように感じる。そんな状態が続くと、免疫細胞が抑制されてしまい、結果として免疫力が低下。さらに、深刻な健康問題につながることもあります。
回復力を高める副交感神経
その一方、リラックスしている状態の時。こんなとき、私たちの体では副交感神経が優位に働いています。
副交感神経は「安静と消化(Rest and Digest)」の神経として知られており、心が穏やかで体の緊張がほぐれた状態をサポートします。この状態では、血流が促進され、消化や排せつがスムーズに行われるとともに、免疫機能も活発になります。
また、心身が十分に休息できるため、夜も深く眠れるようになり、自然治癒力が高まるため、体全体の調子が整います。
近年では、「精神神経免疫学 (Psychoneuroimmunology)」という分野の研究が進み、心や感情が免疫機能に影響を与えることが明らかになってきました。この分野では、ストレスが免疫力の低下を引き起こす可能性があることや、リラックスが心身の健康を支える重要な役割を果たしていることが証明されています。
リラックス、を日々の習慣に
リラックスしている状態は、心と体の健康を支える重要な要素です。忙しい日々の中で、自分が本当に穏やかでいられる時間を意識的に作ることが大切です。
瞑想やヨガをしたり、心地良い香りを日常に取り入れたり。また、自然の中を散歩するひととき、大切な人との会話、笑いに満ちた時間――リラックスの方法は人それぞれです。
穏やかな心がもたらす効果は、思っている以上に私たちを支え、元気づけてくれます。忙しさに流されることなく、ほんの少しでも、自分のためのリラックスタイムを取り入れてみてくださいね。