
猫を飼っている空間でアロマを使っても大丈夫?
この質問、よくいただきます。
猫は精油成分を分解する酵素が十分に働かないので、吸収された成分が体内に蓄積され、それが毒となってしまうと言われています。そのため、『猫がいる空間ではアロマ(以下、エッセンシャルオイル)を使ってはいけない!』と聞いたこともあるのではないでしょうか。
しかし、使用方法に気を付ければ、猫がいる空間でエッセンシャルオイルを楽しむことは可能だと考えています。
まず、絶対に気を付けなければいけないのは、猫が誤ってエッセンシャルオイルを舐めないようにすること。
猫はグルーミングをしますよね。なので精油が触れた手で撫でないこと、また精油の保管方法・場所にも気を付けてください。
そして、以下も大切です。
- 換気が出来る部屋で使用すること
- 長時間 / 一日中使用しないこと
- 多量に使用しないこと(私たちがキツイと感じるくらいの香りの強さは完全NGです)
- 狭い部屋での使用は避ける
香りを好まなかったら、猫が他の部屋に移ることのできるような場所で使うのがベストです。
あとはペット次第です。
人間と同じで香りの好き嫌いもそれぞれなので、反応をしっかり見ること。家族の一員であるペットですから、嫌がっている時などはわかると思います。動物は話すことが出来ないので、反応をしっかりキャッチしてあげてくださいね。
私のアロマセラピーの師匠のご実家では、猫(と犬)を飼っているそうですが、アロマをディフューザーで拡散して使用していても猫が影響を受けている様子は特になく、長生きをしているとのことです。同じ話を、他のアロマセラピストの方からも聞いたことがあります。
つまり適量であれば問題ないということ。
これはペットに関わらず、私たちにも言えることです。
ただ、個体差がありますので、すべての猫に大丈夫だということではありません。そこはやはり、様子を見て判断することが必要です。
ちなみに、犬に対しても同じことが言えます。
猫ほど精油が毒にならなくても、犬は嗅覚がとても鋭いですよね。私たちが心地良く感じている時でも、犬からしたら強く感じている可能性もあります。
意識するべきことは、使用する量、使用する時間、使用する場所。これらに気を配り、様子を見ながらお互い安全にエッセンシャルオイルを楽しみましょう。
※ちなみにここで取り上げているのは、『動物にエッセンシャルオイルを使う』ではなく、『動物がいる家で私たちがエッセンシャルオイルを楽しむ』ということです。